nakamuの日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まもなく青森ねぶたが始まります。
青森が一番熱い1週間。
7/31(火)お祭広場
8/1(水)前夜祭
8/2(木)~3(金)大型ねぶた&こどもねぶた運行
8/4(土)~6(月)大型ねぶた運行
8/7(火)大型ねぶた運行(昼ねぶた)、海上運行&花火大会
※審査日は8/5(日)、8/6(月)は各賞受賞ねぶたの観覧可能
ホントは仕事なんか全くせずに、1週間青森に居たいのですが・・・
まあそうもいかず1日だけでも見に行って来ようか・・・
今年のねぶたをちょっとだけお見せしましょう。
穐元和生作の東北電力のねぶたです。
実に伝統的な青森ねぶたらしい堂々たる一人ねぶたです。
隙間無く空間を埋め尽くしている最近流行りのねぶたとは大違いです。
早く灯が入ったところを見てみたいものです。
ついでにどアップも載せときましょう。
かなり良い面ですね~。
祭り本番が楽しみです。
青森が一番熱い1週間。
7/31(火)お祭広場
8/1(水)前夜祭
8/2(木)~3(金)大型ねぶた&こどもねぶた運行
8/4(土)~6(月)大型ねぶた運行
8/7(火)大型ねぶた運行(昼ねぶた)、海上運行&花火大会
※審査日は8/5(日)、8/6(月)は各賞受賞ねぶたの観覧可能
ホントは仕事なんか全くせずに、1週間青森に居たいのですが・・・
まあそうもいかず1日だけでも見に行って来ようか・・・
今年のねぶたをちょっとだけお見せしましょう。
穐元和生作の東北電力のねぶたです。
実に伝統的な青森ねぶたらしい堂々たる一人ねぶたです。
隙間無く空間を埋め尽くしている最近流行りのねぶたとは大違いです。
早く灯が入ったところを見てみたいものです。
ついでにどアップも載せときましょう。
かなり良い面ですね~。
祭り本番が楽しみです。
青森ねぶたが秋田県能代市で復活しました!
イロイロなお祭りが一同に介する「おなごりフェスティバル」。
毎年9月の第1週に行われています。
去年に続き今年も自分は青森ねぶたに同行させて貰うことが出来ました。
使用するねぶたは、今年の青森ねぶたに出陣した東北電力の「水滸伝 林沖と大倫」です。
製作者は我生会の穐元和生先生です。
運行前の待機場所では本降りの雨でビニールをかぶせていましたが・・・
開催寸前にようやく雨が上がりました。
そして能代の跳人達も沢山集まって来ました。
それから運行開始寸前にねぶたにかぶせられていたビニールが取り払われました!
本来の姿を披露です。
青森とは違いアップダウンのある運行経路を右に左に大胆に動きまくります。
これも能代ねぶたの魅力のひとつです。
雨上がりの路面にも林沖が浮かび上がります。
雨上がりならではの光景ですね。
思わず見とれてしまい・・・ねぶたに轢かれそうになったりして(笑)
運行終了後に能代七夕とツーショットで交差点上に並びました。
バックにはフィナーレの花火が上がります。
これでホントに今年のねぶたが終了です。
さあ・・・冬支度の開始です!(笑)
イロイロなお祭りが一同に介する「おなごりフェスティバル」。
毎年9月の第1週に行われています。
去年に続き今年も自分は青森ねぶたに同行させて貰うことが出来ました。
使用するねぶたは、今年の青森ねぶたに出陣した東北電力の「水滸伝 林沖と大倫」です。
製作者は我生会の穐元和生先生です。
運行前の待機場所では本降りの雨でビニールをかぶせていましたが・・・
開催寸前にようやく雨が上がりました。
そして能代の跳人達も沢山集まって来ました。
それから運行開始寸前にねぶたにかぶせられていたビニールが取り払われました!
本来の姿を披露です。
青森とは違いアップダウンのある運行経路を右に左に大胆に動きまくります。
これも能代ねぶたの魅力のひとつです。
雨上がりの路面にも林沖が浮かび上がります。
雨上がりならではの光景ですね。
思わず見とれてしまい・・・ねぶたに轢かれそうになったりして(笑)
運行終了後に能代七夕とツーショットで交差点上に並びました。
バックにはフィナーレの花火が上がります。
これでホントに今年のねぶたが終了です。
さあ・・・冬支度の開始です!(笑)