nakamuの日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日「酒味の会」と言う日本酒の会に参加してきました。
たまに訪れる日本酒を出してくれる飲み屋さんのママに誘って頂きました。
会場に入ると素晴らしいお酒達がずらりと並んでました。
リキュール類などもありましたが、純粋な日本酒は21蔵元の45銘柄!
果たして会費¥6,000でどれくらい楽しむことが出来るかどうか・・・
この時は超やる気満々。
まずは主催者である酒屋さんの挨拶。
これほどの酒の会を開催して頂いて感謝でいっぱいです。
最終的に24銘柄の酒を嗜むことが出来ました。
その中でも自分の特に美味しく感じたお酒を紹介しましょう。
まずはダントツで第1位!
青森市西田酒造の純米大吟醸「田酒」山田錦斗瓶取り。
5段階評価で5です。
非の打ち所が有りませんでした。
吟醸香がホントに素晴らしかった・・・
ちなみに写真真ん中です。
右は田酒の仕込み水。
これも普段は決して飲むことが出来ないので貴重な体験でした。
癖の無い美味い水でした。
それから左の純米大吟醸「田酒」山田穂も美味しかったですね。
これも5本指に入るほどの好みの味でした。
そして次は「開運」波瀬正吉です!
(写真左側)
静岡の蔵ですが、好きな銘柄の一つです。
舌で感じる味のベース作りの為にかなり序盤に飲みました。
そして秋田の雪の茅舎。
これも好きな銘柄ですね~。
山田錦大吟醸の生原酒はすごい迫力でした!
(写真右)
かなり気に入ったのですが・・・
番号酒ですので普段は絶対に飲めないでしょうね~。
そしてお次は宮城の荻の鶴 金賞酒 斗瓶取り。
これは、お店のママに薦められて飲んだのですが美味しかったですね~。
今まで飲んだ宮城県のお酒の中ではダントツです。
でもこれもやはり普段は飲めないお酒なんだろうな~。
しかも、最初は眼中に無かったので写真も撮ってません・・・
その他十四代の愛山を使った純米大吟醸も飲んでみたかったのですが・・・
始まって10分足らずで品切れとなってしまい飲めませんでした。
(これが一番初めに無くなったお酒)
まあ今回紹介したお酒は一升で¥8,000以上する芸術品ばかり。
全て美味しいに決まっているんですが・・・それらに甲乙を付けられる機会だったのでホントに楽しめました~。
そしてかなりちょっとずつしか飲んでいないのに、最後はかなりの酔っ払い・・・。
でも是非また行きたい会ですね!次回も誘われると良いなぁ~。
たまに訪れる日本酒を出してくれる飲み屋さんのママに誘って頂きました。
会場に入ると素晴らしいお酒達がずらりと並んでました。
リキュール類などもありましたが、純粋な日本酒は21蔵元の45銘柄!
果たして会費¥6,000でどれくらい楽しむことが出来るかどうか・・・
この時は超やる気満々。
まずは主催者である酒屋さんの挨拶。
これほどの酒の会を開催して頂いて感謝でいっぱいです。
最終的に24銘柄の酒を嗜むことが出来ました。
その中でも自分の特に美味しく感じたお酒を紹介しましょう。
まずはダントツで第1位!
青森市西田酒造の純米大吟醸「田酒」山田錦斗瓶取り。
5段階評価で5です。
非の打ち所が有りませんでした。
吟醸香がホントに素晴らしかった・・・
ちなみに写真真ん中です。
右は田酒の仕込み水。
これも普段は決して飲むことが出来ないので貴重な体験でした。
癖の無い美味い水でした。
それから左の純米大吟醸「田酒」山田穂も美味しかったですね。
これも5本指に入るほどの好みの味でした。
そして次は「開運」波瀬正吉です!
(写真左側)
静岡の蔵ですが、好きな銘柄の一つです。
舌で感じる味のベース作りの為にかなり序盤に飲みました。
そして秋田の雪の茅舎。
これも好きな銘柄ですね~。
山田錦大吟醸の生原酒はすごい迫力でした!
(写真右)
かなり気に入ったのですが・・・
番号酒ですので普段は絶対に飲めないでしょうね~。
そしてお次は宮城の荻の鶴 金賞酒 斗瓶取り。
これは、お店のママに薦められて飲んだのですが美味しかったですね~。
今まで飲んだ宮城県のお酒の中ではダントツです。
でもこれもやはり普段は飲めないお酒なんだろうな~。
しかも、最初は眼中に無かったので写真も撮ってません・・・
その他十四代の愛山を使った純米大吟醸も飲んでみたかったのですが・・・
始まって10分足らずで品切れとなってしまい飲めませんでした。
(これが一番初めに無くなったお酒)
まあ今回紹介したお酒は一升で¥8,000以上する芸術品ばかり。
全て美味しいに決まっているんですが・・・それらに甲乙を付けられる機会だったのでホントに楽しめました~。
そしてかなりちょっとずつしか飲んでいないのに、最後はかなりの酔っ払い・・・。
でも是非また行きたい会ですね!次回も誘われると良いなぁ~。
PR
美味い日本酒を日々探しているのですが・・・
そのうちから最近飲んだ美味しい日本酒たちを紹介します。
①出羽桜 純米大吟醸 一路(瓶火入れ)
ホントに美味しいお酒でした。びっくりです。
あまり冷えていない状態で飲んだのですが、すごい吟醸香でした。
ぬるめでもゴクゴク飲めるほど上品な味。
しかも・・・シリアル№入り^^
ご馳走になったものなので値段は分かりませんが・・・
でも多分結構良い値段でしょうね~。
アルコール分:15度
原材料:米、米麹(山田錦100%)
精米歩合:45%
蔵:出羽桜酒造(山形県天童市)
②純米原酒 タクシードライバー
かなり良い香りと味でした。結構好み^^
しかも迫力もあります。アルコール度が高いからかな・・・
アルコール分:18度以上19度未満
原材料:米、米麹
精米歩合:55%
日本酒度:±0
酸度:2.2
アミノ酸度:2.1
蔵:喜久盛酒造(岩手県北上市)
③悟乃 越州 純米吟醸
「久保田」で有名な朝日酒造のお酒です。
初めて飲んだのですが、かなりしっかりとした味でした。
日本酒好きにオススメかな。
アルコール分:14度以上15度未満
原材料:米、米麹
精米歩合:50%
蔵:朝日酒造(新潟県長岡市)
④純米吟醸 八海山
言わずと知れた八海山です。
安心して飲めるいつも通りの美味い酒です。
3ヶ月以内の消費を促す記述も流石です。
アルコール分:15.5度
原材料:米、米麹
精米歩合:50%
蔵:八海醸造(新潟県南魚沼市)
シバタさんのブログで秀鳳が紹介されていたとのことで山形にいた自分に探索指令が届きました。(笑)
そしてスキーレースが終わってから頑張って探しまくりました。
残念ながら無濾過純米酒は見つかりませんでしたが、吟醸酒を見つけることが出来ました。
そして速攻で帰宅しすぐに飲んでみました。
しっかりとした深い味わいの吟醸酒。
まあまあ美味しかったです。
やはり無濾過純米飲んでみてぇ~!
秀鳳酒造:山形県山形市
そしてスキーレースが終わってから頑張って探しまくりました。
残念ながら無濾過純米酒は見つかりませんでしたが、吟醸酒を見つけることが出来ました。
そして速攻で帰宅しすぐに飲んでみました。
しっかりとした深い味わいの吟醸酒。
まあまあ美味しかったです。
やはり無濾過純米飲んでみてぇ~!
秀鳳酒造:山形県山形市