nakamuの日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先月訪れた福島県南会津にある大内宿。
江戸時代に関東と会津藩とを結ぶ会津西街道の宿場として栄えていたようです。
明治時代に入り新道の整備によって街道が衰退することで、大内宿は江戸時代の古き良き町並みを現代までかなりの割合で残したとのこと。
そして保存地区に指定され現在に至っています。
茅葺屋根の建物が立ち並び、ここではゆっくりとした時間が流れています。
雰囲気良いですね~。
生憎の天候でしたが、多くの観光客で賑わっていました。
GWなどはアクセス道路から辿り着けないほどの渋滞になるそうです。
アクセス道路には、ところどころに仮設トイレが設置されているほどでした。
道の両側に流れる水路では、ラムネが冷やされていました。
この光景にラムネが良く似合いますね~。
でも自分は一緒に冷やしてあったビールに強烈に惹かれてました・・・
いつかまた、ゆっくりと訪れたい場所となりました。
PR
この記事にコメントする