nakamuの日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
例年ならこの時期の月山でシーズンの滑り納めとなります。
今年はどうでしょう・・・まだ滑り足りない感が強いですけど・・・
さて先週末の月山レポートです。
沢コースは閉鎖になっていました。
リフト下り場からゲレンデまでの岩歩きもかなり長いです。
大斜面までのトラバースも辛いです。
大斜面上部はまあまあでした。
スプーンカットが酷くない部分では中回りも可能。
大斜面中腹はまだ少しだけコブを楽しむことが出来ました。
まあ石も出始めてドッキリな部分も有りますけど・・・
そして大斜面の最後は・・・
残念ながら雪が切れてしまいました。
藪漕ぎです・・・
しかもかなり辛いです。
スキーブーツだと転倒しそうです。
ウェアも茶色になってしまします。
ってことでやはり牛首まで登って滑った方が気持ちが良いかもです。
まあ牛首もだいぶ雪が無くなりました。
今回は時間の都合で牛首までは行けず・・・柴灯森から滑りました。
写真が柴灯森付近から見た斜面です。
まだまだ滑られます。
さてこの日で滑り納めとなるのか・・・
PR
先週末の土曜日に訪れた月山。
今シーズンはまだ3回目でしょうか・・・
とりあえず月山のゲレンデレポートです。
だいぶ雪が少なくなりましたがまだまだ滑れます。
ゲレンデからリフト乗り場へは雪が切れていました。
よってレストハウス下から、歩きでのアクセスになっています。
リフトの架け替えが終了して夏バージョンとなっていますので、
板は外しての乗車です。
リフト下り場も雪が無く50mほど石の上を歩いてゲレンデに入ります。
今シーズンは雪が多い為に、この時期でも沢コースを滑ることが出来ました。
まあコブが出来ていて、快適な滑走は出来ませんけど・・・
そして大斜面。
クレバスが有りますが、コブレーンはまだまだ沢山ありました。
楽しいコブ滑走が可能です。
シーズンも終了間際ですが・・・まだまだ滑り足りない・・・
今シーズンはまだ3回目でしょうか・・・
とりあえず月山のゲレンデレポートです。
だいぶ雪が少なくなりましたがまだまだ滑れます。
ゲレンデからリフト乗り場へは雪が切れていました。
よってレストハウス下から、歩きでのアクセスになっています。
リフトの架け替えが終了して夏バージョンとなっていますので、
板は外しての乗車です。
リフト下り場も雪が無く50mほど石の上を歩いてゲレンデに入ります。
今シーズンは雪が多い為に、この時期でも沢コースを滑ることが出来ました。
まあコブが出来ていて、快適な滑走は出来ませんけど・・・
そして大斜面。
クレバスが有りますが、コブレーンはまだまだ沢山ありました。
楽しいコブ滑走が可能です。
シーズンも終了間際ですが・・・まだまだ滑り足りない・・・
東日本大震災から3ヵ月が過ぎようとしています。
震災の直接的な被害を受けて営業が出来なくなり、豊富な積雪を残したままシーズンを終了したスキー場が多々ありました。
また直接的な影響は無かったものの電力事情や被災地への配慮から、シーズンを終了したスキー場も多くありました。
元々経営が厳しいスキー場が多い東北地方においては、相当に苦しい状況だと思います。
またそのスキー場で働いている方々やその周辺の宿泊施設など・・・ホントに大変な状況だと思います。
そんな中で何とか営業再開を果したスキー場もありました。
それらの頑張っていたスキー場を交えて、自分の震災後のスキーをまとめて紹介します。
被災地の方々などからはお叱りを受けるかもしれませんが・・・
今の自分にはスキーしかありません・・・お許し下さい。
田沢湖スキー場(秋田県)
震災後3日間フリーで滑りました。
ナクア白神スキーリゾート(青森県)
雨の中、ポール練習会に参加させて頂きました。
うねりのある超スピードセットでかなり良い練習になりました。
八甲田スキー場(青森県)
雄大な景色の中でフリー滑走を楽しみました。
秋田八幡平スキー場(秋田県)
延べ2日間、ポール練習に参加させて頂きました。
蔵王温泉スキー場(山形県)
震災後の再開プレオープンをフリーで滑りました。
グランデコスノーリゾート(福島県)
被災県であることから、スキー場再開にはかなりの苦労があったようです。
クワッド1本での営業でしたがロングコースを滑ることが出来ました。
野沢温泉スキー場(長野県)
長野県北部地震でゴンドラ施設やレストラン施設に大きな被害を受けたようですが、復活して豊富な積雪を生かして延長営業を行いました。
FISコースの一部を使ったポールトレーニングを2日間しっかりと出来ました。
月山スキー場(山形県)
震災の影響で、除雪が間に合わずオープンが2週間遅れました。
地震により多数のクレバスが出来ており、転落する人も出ていました。
消防署のレスキュー隊も来ていました。
積雪は豊富なので、まだまだシーズンが長くなることを期待しています。
蔵王井戸沢雪渓(宮城県)
スキー場ではありませんが・・・いつもより積雪が豊富な気がしました。
2本だけ担ぎ上げでフリーで滑りましたが、本当に楽しかった・・・
ここをもっと滑りたかったのですが・・・体力には敵いません。
鳥海山(七高山)雪渓(秋田県)
念願の鳥海山BCが出来ました。
標高差1,000m以上を担ぎ上げで1本だけ滑りました。
山頂付近は生憎の天候で視界不良でしたが、バーン状況はまあまあでした。
ガスが少なくなる中盤以降は快適な中回りが出来ました。
これもホントに楽しかった・・・
とこんな感じでした。
シーズンはもう終わりに近いですが、まだまだ滑り足りないです・・・
震災の直接的な被害を受けて営業が出来なくなり、豊富な積雪を残したままシーズンを終了したスキー場が多々ありました。
また直接的な影響は無かったものの電力事情や被災地への配慮から、シーズンを終了したスキー場も多くありました。
元々経営が厳しいスキー場が多い東北地方においては、相当に苦しい状況だと思います。
またそのスキー場で働いている方々やその周辺の宿泊施設など・・・ホントに大変な状況だと思います。
そんな中で何とか営業再開を果したスキー場もありました。
それらの頑張っていたスキー場を交えて、自分の震災後のスキーをまとめて紹介します。
被災地の方々などからはお叱りを受けるかもしれませんが・・・
今の自分にはスキーしかありません・・・お許し下さい。
田沢湖スキー場(秋田県)
震災後3日間フリーで滑りました。
ナクア白神スキーリゾート(青森県)
雨の中、ポール練習会に参加させて頂きました。
うねりのある超スピードセットでかなり良い練習になりました。
八甲田スキー場(青森県)
雄大な景色の中でフリー滑走を楽しみました。
秋田八幡平スキー場(秋田県)
延べ2日間、ポール練習に参加させて頂きました。
蔵王温泉スキー場(山形県)
震災後の再開プレオープンをフリーで滑りました。
グランデコスノーリゾート(福島県)
被災県であることから、スキー場再開にはかなりの苦労があったようです。
クワッド1本での営業でしたがロングコースを滑ることが出来ました。
野沢温泉スキー場(長野県)
長野県北部地震でゴンドラ施設やレストラン施設に大きな被害を受けたようですが、復活して豊富な積雪を生かして延長営業を行いました。
FISコースの一部を使ったポールトレーニングを2日間しっかりと出来ました。
月山スキー場(山形県)
震災の影響で、除雪が間に合わずオープンが2週間遅れました。
地震により多数のクレバスが出来ており、転落する人も出ていました。
消防署のレスキュー隊も来ていました。
積雪は豊富なので、まだまだシーズンが長くなることを期待しています。
蔵王井戸沢雪渓(宮城県)
スキー場ではありませんが・・・いつもより積雪が豊富な気がしました。
2本だけ担ぎ上げでフリーで滑りましたが、本当に楽しかった・・・
ここをもっと滑りたかったのですが・・・体力には敵いません。
鳥海山(七高山)雪渓(秋田県)
念願の鳥海山BCが出来ました。
標高差1,000m以上を担ぎ上げで1本だけ滑りました。
山頂付近は生憎の天候で視界不良でしたが、バーン状況はまあまあでした。
ガスが少なくなる中盤以降は快適な中回りが出来ました。
これもホントに楽しかった・・・
とこんな感じでした。
シーズンはもう終わりに近いですが、まだまだ滑り足りないです・・・