nakamuの日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんだかブログをサボりがちです・・・
仕事が忙しいとか・・・そんなことを言い訳にしておきましょうか。
さて今シーズンの山でも纏めてみましょう。
月山(5月)
下りは中腹から半分が爽快なスキー滑走でした。
七高山(6月)
鳥海山の三角点がある七高山までスキーを担いで登りました。
初鳥海山スキー滑走です。
5月にも駐車場まで来たのですが、強風で断念していました。
リベンジ成功です。
ホントに爽快な山スキーを堪能出来ました。
岩手山(7月)
最短コースの馬返しから登山。
まあまあの天気に恵まれました。
早池峰(7月)
生憎の天候。
なのでハヤチネウスユキソウの写真を載せておきます。
河原の坊→山頂→小田越→薬師岳→小田越→河原の坊のルートをたどりました。
木曽駒ヶ岳(7月)
写真は宝剣岳頂上から見下ろす千畳敷カール。
超楽々な行程でこれほどの景色が見られるとは・・・
素晴らしい所でした。
奥穂高岳(8月)
いよいよ憧れの穂高です。
写真は奥穂から見たジャンダルム・・・
初めて直接見たジャンダルムは、やはり凄く険しいですね~
果たしていつになったら行くことが出来る日が来るのか・・・
涸沢から見上げる夜の北穂高岳。
ゆっくりとした時間が流れるアルプスの夜。
それにしても大盛況の涸沢のテン場。
北穂高小屋のテラスから望む憧れの槍ヶ岳。
今年も行けませんでした・・・
来年こそは!
剱岳(9月)
槍ヶ岳の他のもうひとつの憧れの山。
今年ようやく訪れることが出来ました。
「岩と雪の殿堂」です。
ちょうど初雪に降られテン泊の夜は死ぬほど寒かったです・・・
しかしホントに素晴らしい山でした。
日光白根山(10月)
日光3連続登山の1山目。
こちらも霧氷があり寒かったですが天候に恵まれました。
青い五色沼とのツーショットが素晴らしかったですね。
皇海山(10月)
登山口へのアクセス林道が崩壊の為に片道6kmほどの林道歩きが追加になってしまいました。
まあそんな林道では猿の出迎えを受けました。
頂上からの展望は木々があることからイマイチだったのでこの写真をアップです(笑)
男体山(10月)
日光3連続の最後は中禅寺湖からそびえる男体山。
中禅寺湖を見下ろす景色は素晴らしいものでした。
また裏側の太郎山や女峰山を望む景色も良かったですね。
女峰山は是非行ってみたいと思うカッコイイ山でした。
今年はこれしか登っていません。
もう少し山に行きたいような・・・
仕事が忙しいとか・・・そんなことを言い訳にしておきましょうか。
さて今シーズンの山でも纏めてみましょう。
月山(5月)
下りは中腹から半分が爽快なスキー滑走でした。
七高山(6月)
鳥海山の三角点がある七高山までスキーを担いで登りました。
初鳥海山スキー滑走です。
5月にも駐車場まで来たのですが、強風で断念していました。
リベンジ成功です。
ホントに爽快な山スキーを堪能出来ました。
岩手山(7月)
最短コースの馬返しから登山。
まあまあの天気に恵まれました。
早池峰(7月)
生憎の天候。
なのでハヤチネウスユキソウの写真を載せておきます。
河原の坊→山頂→小田越→薬師岳→小田越→河原の坊のルートをたどりました。
木曽駒ヶ岳(7月)
写真は宝剣岳頂上から見下ろす千畳敷カール。
超楽々な行程でこれほどの景色が見られるとは・・・
素晴らしい所でした。
奥穂高岳(8月)
いよいよ憧れの穂高です。
写真は奥穂から見たジャンダルム・・・
初めて直接見たジャンダルムは、やはり凄く険しいですね~
果たしていつになったら行くことが出来る日が来るのか・・・
涸沢から見上げる夜の北穂高岳。
ゆっくりとした時間が流れるアルプスの夜。
それにしても大盛況の涸沢のテン場。
北穂高小屋のテラスから望む憧れの槍ヶ岳。
今年も行けませんでした・・・
来年こそは!
剱岳(9月)
槍ヶ岳の他のもうひとつの憧れの山。
今年ようやく訪れることが出来ました。
「岩と雪の殿堂」です。
ちょうど初雪に降られテン泊の夜は死ぬほど寒かったです・・・
しかしホントに素晴らしい山でした。
日光白根山(10月)
日光3連続登山の1山目。
こちらも霧氷があり寒かったですが天候に恵まれました。
青い五色沼とのツーショットが素晴らしかったですね。
皇海山(10月)
登山口へのアクセス林道が崩壊の為に片道6kmほどの林道歩きが追加になってしまいました。
まあそんな林道では猿の出迎えを受けました。
頂上からの展望は木々があることからイマイチだったのでこの写真をアップです(笑)
男体山(10月)
日光3連続の最後は中禅寺湖からそびえる男体山。
中禅寺湖を見下ろす景色は素晴らしいものでした。
また裏側の太郎山や女峰山を望む景色も良かったですね。
女峰山は是非行ってみたいと思うカッコイイ山でした。
今年はこれしか登っていません。
もう少し山に行きたいような・・・