nakamuの日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨晩は秋田県の象潟海水浴場にてキャンプをしました。
その理由は・・・写真の頂を征服する為でした。
秋田と山形の県境に在る鳥海山(2,236m)登山に挑戦するためです。
朝5時半過ぎに海抜0mの海岸を出発し、5合目の登山口「鉾立」まで食料を調達してから向かいました。「鉾立」には6時半前に到着し、登山の準備をして7時過ぎに登山を開始しました。
写真は「鉾立」から1時間ほど登った「賽の河原」で撮ったものです。
自分は花の知識が全くないので花の名前は分かりません。
少し勉強しないと・・・
でも山の花は可憐でキレイですね・・・
そしてさらに30分ちょっと登り「御浜小屋」に到着。
「御浜小屋」からは「鳥海湖」が見下ろせました。
写真はその「鳥海湖」をバックに撮った花です。
しかし、やはり花に疎い自分は名前が分かりません・・・
これもキレイですね・・・でも名前が分からないなんて情けない・・・
登山者失格ですね。
「御浜小屋」から「七五三掛」まで1時間ちょっとかけて登りました。
ちょっとペースダウンですね。
「七五三掛」で少し休んで、その先のルートを悩みました。
しかしとりあえず千蛇谷コースを選択。
ここから「大物忌神社」までの部分が今回の登山で一番辛かったですね・・・
それでも何とか11時半頃に「大物忌神社」に到着。
残るは新山山頂までの20分を残すのみ。
しかしここでまずは腹ごしらえです。
お湯を沸かして、カップラーメンとおにぎりと鰯缶詰を食べました。
山で食べるご飯は何を食べても美味いですね・・・
そして休憩後に「新山山頂」アタック開始です。
ガレ場の急斜面を登り、岩の間を潜り抜けて何とか山頂に到着!!
早速「乾杯~!」
今まで登った山の標高で一番高い鳥海山2,236mに立つことが出来ました。
ビールもウマイッ!(ちょっとヌルイけど・・・)
山頂アタックを終えて「大物忌神社」に戻り、帰り道は外輪山コースを行くことにしました。しかしちょっと雲が出てきた為に下界まで見えるような眺望は有りませんでした。
それでも鳥海山を十分堪能出来ました^^
それにしても今まで登った山の中で一番辛いものでした。
最後に「鉾立」に戻って来たのは16時半過ぎでした。
延べ9時間半以上かかったことになります。
もっと鍛えないといけないですね~。反省。
その理由は・・・写真の頂を征服する為でした。
秋田と山形の県境に在る鳥海山(2,236m)登山に挑戦するためです。
朝5時半過ぎに海抜0mの海岸を出発し、5合目の登山口「鉾立」まで食料を調達してから向かいました。「鉾立」には6時半前に到着し、登山の準備をして7時過ぎに登山を開始しました。
写真は「鉾立」から1時間ほど登った「賽の河原」で撮ったものです。
自分は花の知識が全くないので花の名前は分かりません。
少し勉強しないと・・・
でも山の花は可憐でキレイですね・・・
そしてさらに30分ちょっと登り「御浜小屋」に到着。
「御浜小屋」からは「鳥海湖」が見下ろせました。
写真はその「鳥海湖」をバックに撮った花です。
しかし、やはり花に疎い自分は名前が分かりません・・・
これもキレイですね・・・でも名前が分からないなんて情けない・・・
登山者失格ですね。
「御浜小屋」から「七五三掛」まで1時間ちょっとかけて登りました。
ちょっとペースダウンですね。
「七五三掛」で少し休んで、その先のルートを悩みました。
しかしとりあえず千蛇谷コースを選択。
ここから「大物忌神社」までの部分が今回の登山で一番辛かったですね・・・
それでも何とか11時半頃に「大物忌神社」に到着。
残るは新山山頂までの20分を残すのみ。
しかしここでまずは腹ごしらえです。
お湯を沸かして、カップラーメンとおにぎりと鰯缶詰を食べました。
山で食べるご飯は何を食べても美味いですね・・・
そして休憩後に「新山山頂」アタック開始です。
ガレ場の急斜面を登り、岩の間を潜り抜けて何とか山頂に到着!!
早速「乾杯~!」
今まで登った山の標高で一番高い鳥海山2,236mに立つことが出来ました。
ビールもウマイッ!(ちょっとヌルイけど・・・)
山頂アタックを終えて「大物忌神社」に戻り、帰り道は外輪山コースを行くことにしました。しかしちょっと雲が出てきた為に下界まで見えるような眺望は有りませんでした。
それでも鳥海山を十分堪能出来ました^^
それにしても今まで登った山の中で一番辛いものでした。
最後に「鉾立」に戻って来たのは16時半過ぎでした。
延べ9時間半以上かかったことになります。
もっと鍛えないといけないですね~。反省。
PR
とざん部と語っておきながら山登りネタがないので、過去に遡ってハイキング登山記事を作成することにしました。
今年の9月に青森県の八甲田山に登りました。
私の登山のモットーは「いかに楽して素晴らしい景色を見られるか!」です。
よって八甲田ロープウェーを有効利用し、赤倉岳⇒井戸岳⇒大岳⇒仙人岱⇒酸ヶ湯の楽チンコースです。
このコースは小学生の頃に家族で登ったことがありました。
当時は天気に恵まれて、井戸岳の立派な噴火口などが印象に残っています。
しかし、この日は曇り(霧)と強風でこの通り。
仙人岱から一瞬見えた南八甲田連邦です。
櫛ヶ峰には一度登ってみたいと思いますが・・・
自分のようなハイキング登山者には絶対に無理ですね。
間違いなく遭難するでしょう。
今年は結局、八甲田1本しか登ることが出来ませんでした。
残念です。
来年こそは、3~4本は登りたいですね。
今年の9月に青森県の八甲田山に登りました。
私の登山のモットーは「いかに楽して素晴らしい景色を見られるか!」です。
よって八甲田ロープウェーを有効利用し、赤倉岳⇒井戸岳⇒大岳⇒仙人岱⇒酸ヶ湯の楽チンコースです。
このコースは小学生の頃に家族で登ったことがありました。
当時は天気に恵まれて、井戸岳の立派な噴火口などが印象に残っています。
しかし、この日は曇り(霧)と強風でこの通り。
仙人岱から一瞬見えた南八甲田連邦です。
櫛ヶ峰には一度登ってみたいと思いますが・・・
自分のようなハイキング登山者には絶対に無理ですね。
間違いなく遭難するでしょう。
今年は結局、八甲田1本しか登ることが出来ませんでした。
残念です。
来年こそは、3~4本は登りたいですね。