nakamuの日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青森を訪れた時に、浅虫温泉のドライブイン鶴亀屋食堂で念願のマグロ丼を食べました。
土曜日の昼時でしたが、すぐに座ることが出来ました。
ここはあっさり魚だしのラーメンがかなり美味しいのですが・・・
今回はボリューム満点に初挑戦!
そして頼んで15分くらい待ったところで問題のマグロ丼が運ばれて来ました。
マグロがテンコ盛りでご飯が全く見えません。
この写真でもかなり凄さが分かるとは思いますが・・・
横から見ると・・・まさに日本昔話に出てくる山盛りご飯のような盛り具合。
しかも全てマグロ・・・かなり贅沢ですね~。
これで¥1,200。
壁には「マグロ高騰に付きマグロの量を少々減らしております」のような表記があるのですが・・・その記載は全く意味分かりませんねえ。
そして頑張ってマグロを食べまくりましたが、最後まで食べ切れませんでした。
(マグロは大好きなのですが・・・)
同行者がラーメンだけを食べていたのでマグロの消費を手伝って貰って何とかマグロだけは完食。
ご飯は数口しか食べられませんでした。
久しぶりに辛かったですね~。
次回はミニマグロ丼にしときます・・・
土曜日の昼時でしたが、すぐに座ることが出来ました。
ここはあっさり魚だしのラーメンがかなり美味しいのですが・・・
今回はボリューム満点に初挑戦!
そして頼んで15分くらい待ったところで問題のマグロ丼が運ばれて来ました。
マグロがテンコ盛りでご飯が全く見えません。
この写真でもかなり凄さが分かるとは思いますが・・・
横から見ると・・・まさに日本昔話に出てくる山盛りご飯のような盛り具合。
しかも全てマグロ・・・かなり贅沢ですね~。
これで¥1,200。
壁には「マグロ高騰に付きマグロの量を少々減らしております」のような表記があるのですが・・・その記載は全く意味分かりませんねえ。
そして頑張ってマグロを食べまくりましたが、最後まで食べ切れませんでした。
(マグロは大好きなのですが・・・)
同行者がラーメンだけを食べていたのでマグロの消費を手伝って貰って何とかマグロだけは完食。
ご飯は数口しか食べられませんでした。
久しぶりに辛かったですね~。
次回はミニマグロ丼にしときます・・・
PR
竹の子が全盛期です。
東北や北海道の竹の子と言ったら「根曲がり(竹)」です。
まあ「根曲がり」は主に北海道の呼び名ですね。
他に「姫竹」や「細竹」なんて呼ばれていますでしょうか・・・
その中でも「月山竹」はかなり有名なブランドですよね。
んでこの竹の子ですがキングオブ山菜の一つです!
自分の中でも間違いなくナンバーワンです。
最近まで知らなかったのですが築地市場で高値が付くそうで・・・
その為に東北・北海道の山菜ゲッターは儲ける為に毎週毎週山深く入るんですね~。
よって毎年毎年遭難が続出し最悪は死亡・・・。
前置きをそれくらいにして・・・このキングオブ山菜を自分も採りに行ってきました。
場所は八幡平!
何年か振りの八幡平竹の子採り。
天候も回復してこんなに晴れました・・・
でも自分は遭難や蛇や熊が怖いので、いつも道路際で楽々山菜採りです。
それでも山に入って一発目に「ヤマカガシ」のお出迎え。
大人しくカラフルでキレイな蛇ですが毒を持っています。
怖いですね~。
まあ気を取り直して竹の子採り開始。
道路際でも案外立派な竹の子があるんですよね~。
確立は低いですが、立派な太いものもあります。
んでこれが自分と母親と2人で採ったこの日の成果。
本職の人たちに比べるとホントに少ないし細いものばかりですが・・・
十分過ぎる量ですね~。
竹の子三昧が余裕で叶う量。
イロイロなバリエーションで食べてみました。
写真は取り立てそのものをグリルで焼いたもの。
短めで太いものをチョイス。
皮付きのまま焼いて、焦げ目が付いたら出来上がり。
熱々の状態から頑張って皮を向いて味噌とマヨネーズを混ぜたものを付けてそのまま食べます。
やはりこれが一番ですね~。柔らかくて超うめー!
その他は天ぷら、豚汁、竹の子ご飯など・・・大満足でした。
来週も採取に行こうかな・・・
東北や北海道の竹の子と言ったら「根曲がり(竹)」です。
まあ「根曲がり」は主に北海道の呼び名ですね。
他に「姫竹」や「細竹」なんて呼ばれていますでしょうか・・・
その中でも「月山竹」はかなり有名なブランドですよね。
んでこの竹の子ですがキングオブ山菜の一つです!
自分の中でも間違いなくナンバーワンです。
最近まで知らなかったのですが築地市場で高値が付くそうで・・・
その為に東北・北海道の山菜ゲッターは儲ける為に毎週毎週山深く入るんですね~。
よって毎年毎年遭難が続出し最悪は死亡・・・。
前置きをそれくらいにして・・・このキングオブ山菜を自分も採りに行ってきました。
場所は八幡平!
何年か振りの八幡平竹の子採り。
天候も回復してこんなに晴れました・・・
でも自分は遭難や蛇や熊が怖いので、いつも道路際で楽々山菜採りです。
それでも山に入って一発目に「ヤマカガシ」のお出迎え。
大人しくカラフルでキレイな蛇ですが毒を持っています。
怖いですね~。
まあ気を取り直して竹の子採り開始。
道路際でも案外立派な竹の子があるんですよね~。
確立は低いですが、立派な太いものもあります。
んでこれが自分と母親と2人で採ったこの日の成果。
本職の人たちに比べるとホントに少ないし細いものばかりですが・・・
十分過ぎる量ですね~。
竹の子三昧が余裕で叶う量。
イロイロなバリエーションで食べてみました。
写真は取り立てそのものをグリルで焼いたもの。
短めで太いものをチョイス。
皮付きのまま焼いて、焦げ目が付いたら出来上がり。
熱々の状態から頑張って皮を向いて味噌とマヨネーズを混ぜたものを付けてそのまま食べます。
やはりこれが一番ですね~。柔らかくて超うめー!
その他は天ぷら、豚汁、竹の子ご飯など・・・大満足でした。
来週も採取に行こうかな・・・
先日、山形の蕎麦をじっくりと堪能してきました。
まず訪れたのは観光客に人気の高い「あらきそば」。
最上川三難所そば街道14番店です。
ニシンが美味しいです。
蕎麦は自分はちょっと苦手な味・・・
お次は「おんどりそば」です。
最上川三難所そば街道の十番店です。
ここのそばは本当に美味しいです。
味の濃さ・喉越しなどのバランスが絶妙です。
自分の知っている蕎麦屋の中でもトップクラス!
さて最後は最強の硬さ・喉越しを誇る「伊勢そば」です。
なんと!店舗が新しくなっておりました。
駐車場も広くかなり訪れやすいですね~。
でも食べに行く時には心して行かないとヤラれます!
頼んだのはもちろん一番人気のモリ天です。
天ぷらの硬さは以前に比べてかなり大人しくなりましたが、そばの硬さは未だに健在でした!
ホントに素晴らしいそばです。
でも好き嫌いがハッキリとする強烈なそばなのでオススメはしません・・・
まず訪れたのは観光客に人気の高い「あらきそば」。
最上川三難所そば街道14番店です。
ニシンが美味しいです。
蕎麦は自分はちょっと苦手な味・・・
お次は「おんどりそば」です。
最上川三難所そば街道の十番店です。
ここのそばは本当に美味しいです。
味の濃さ・喉越しなどのバランスが絶妙です。
自分の知っている蕎麦屋の中でもトップクラス!
さて最後は最強の硬さ・喉越しを誇る「伊勢そば」です。
なんと!店舗が新しくなっておりました。
駐車場も広くかなり訪れやすいですね~。
でも食べに行く時には心して行かないとヤラれます!
頼んだのはもちろん一番人気のモリ天です。
天ぷらの硬さは以前に比べてかなり大人しくなりましたが、そばの硬さは未だに健在でした!
ホントに素晴らしいそばです。
でも好き嫌いがハッキリとする強烈なそばなのでオススメはしません・・・